『n月刊ラムダノート』への寄稿をお待ちしています

n月刊ラムダノート創刊号へのたくさんの応援ありがとうございます。n月刊ラムダノートは、1号分の記事が集まったら次号が発行される不定期刊行の技術解説誌です。

そこで、記事を書きたい専門家の方、自分が読みたい記事を書いてほしい専門家に心当りがある方へにお願いがあります。

n月刊ラムダノートへの寄稿をご検討ください

  • 「自分が専門とする分野の解説を、関連する他分野の技術者や若者に向けて残しておきたい」
  • 「公開したい技術文書があるけれど、論文のようにフォーマルな内容ではないから、個人ブログで公開するしかないかな」
  • 「技術書を書きたい。でも、いきなり本を一冊書くのは大変だ」

と考えることがありませんか? その原稿、n月刊ラムダノートに寄稿してください!

専門外の人でも読めるように文脈を補足したり、文章を読みやすくしたり、解説図を追加したり、よりよい記事にするために編集者が積極的に改良をお手伝いします。通常の雑誌への寄稿と違って、個人ブログでも全文の公開が可能です(掲載記事の配布ライセンスは原則としてCC BY-NC-SAとなっています)。

募集要項 

  • 原稿1万字程度で、最終的にはページ数にして30ページくらいの分量になります
  • 原稿料をお支払いします
  • 原稿の形式はGitHub Flavored Markdownとします
  • 最終的にn月刊ラムダノートに掲載される記事は、とくに希望がない限り、執筆者とラムダノートを共同クリエイターとしたCC BY-NC-SAライセンスを適用するものとします。つまり、クリエイター名を表記して、執筆者自身も同じCC BY-NC-SAライセンスでのコピーや再配布が可能です。なお、寄稿いただく時点で、ラムダノートには記事の販売を許可していただいたものとします

その他、詳細な募集要項については、下記の最新情報をご覧ください。

なお、応募いただいた記事を必ず掲載できるというわけではありませんので、ご了承ください。とはいえ、Webメディアと違って短期的に記事がバズることが成功の指標ではないので、記事内容に対する世間の関心度を採用の基準にするわけではありません。編集部が読者に読んでほしいと強く感じる記事かどうか、記事の内容が堅実であるかどうか、といった点を重視いたします。

編集部での判断の補助とさせていただくために、応募にあたっては、下記の質問への回答を含めていただけると助かります。

  1. この記事を理解するために、読者が最低限できてほしいこと(〇〇は理解していてほしい、△△を使った経験がほしい、など)
  2. この記事を読むと、どうなれるか(〇〇の論文が読めるようになる、△△を作れるようになる、□□で話ができるようになる、など)
  3. この記事に対する執筆者自身の専門性(研究者である、職務で〇年間利用している、実装を開発した、など)
  4. この記事に近い内容の既刊書や記事(可能なら参考文献とは別に)

これらの情報を執筆者と編集部とでうまく共有できると、最終的な記事の内容もよりよいものにできると思います。

ご応募は、info@lambdanote.com へメール、もしくは、FAQのページにあるフォームからお願いします。皆さんと一緒にn月刊ラムダノートを作り続けていけたら嬉しいです。